12.1億円へのスタートは、金持ち父さん貧乏父さんを若いころに読んだことだった(と思う)

Uncategorized

ごじゅろうは、結婚して数年が経ったころ、ロバートキヨサキさんが書いた「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ。
節約をし始めたのは、この本を読んでからだろう。
本によると、私たちは、ラットレースを走らされているとのこと。ネズミがくるくる回る道具の中で走っているようなものだそうだ。いくら走っても、ちっとも前に進まない。
実際の人々は、自分の時間を売って給与を得るがすぐに使ってしまう。資産と思って、家や車、高給なモノを買うが、多くの人がローンをしており、結果として負債でしかない。
本当の資産は、収入が生まれるもの。金持ちは資産を買っている。ある程度資産を持てば、ラットレースから抜け出し、高速レーンを回ることができる、という内容と理解した。

いつかはラットレースから抜け出したい。そう漠然と思った。

ごじゅろうは、これを読んで、節約をしてお金を貯めようと思った。ただ、投資は怖いものと思っていたし、バブル崩壊後ずっとデフレで資産が増えそうな気配がなかったので、積極的になれなかった。

ごじゅろうは、節約方法をついつい調べてしまうタイプだったので、苦ではなかった。
ただ、ごじゅろうは、ポイントカードを貯めるとか、小遣い帳をつけるとか、細かい計算や記録が苦手だった。伝票を残しておくなども、面倒なのでできない。不器用な方だと自己分析していた。
そこで、大きな出費のものだけに注目することにした。100円のものを50%削減するより、100万円のものを5%削減した方が効果が大きいと思ったからだ。この方法は、ごじゅろうには合っていた。



■下記は書籍『金持ち父さん 貧乏父さん』の概要

ロバート・キヨサキによる世界的ベストセラーで、お金の考え方を根本から変えることを目的とした書籍です。この本では、著者が幼少期に学んだ「貧乏父さん」と「金持ち父さん」の対照的な教えを通じて、財務リテラシーの重要性を説いています。
○本書の主なポイント

  • 資産と負債の違いを理解する
    資産は収入を生み出すもの(不動産、株式など)、負債は支出を生むもの(住宅ローン、車のローンなど)。
  • お金のために働くのではなく、お金を働かせる
    多くの人は給与のために働くが、金持ち父さんは「資産を築き、それが収入を生み出す仕組みを作ること」が重要だと説く。
  • 学校教育では教えられない財務知識を学ぶ
    学校は「良い成績を取って安定した職につく」ことを教えるが、投資や資産形成については教えない。
  • 給与に依存せず、ビジネスオーナーや投資家になる
    労働収入だけに頼らず、資産からの収入を得ることが経済的自由への鍵。

この本は、単なる投資指南書ではなく、「お金に縛られない生き方」を実現するための考え方を学べる一冊です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ごじゅろう=仮名(今回は、退職を上司に伝えてから実際に退職するまでの間に、過去2年間を振り返りながら、筆者自身の実体験を書いています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました